【(25)お歳暮商品の選び方について】

2024/11/09

秋も深まり、すっかり肌寒い日が続きます。



早いもので、今年もあと2ヶ月弱、



そして、もうすぐお歳暮の時が近づいてまいりました。






お中元と合わせて、日頃お世話になっている方に感謝の意を示すお品をお贈りする時期です。



今回はこのお歳暮について多くいただくご質問を3つご紹介します。




①どんな贈り物をすれば良いのか?



→基本的にお相手の好みのお品を知って入れば、それを中心に贈りましょう。
もしワンランク上のものを贈りたければ、お値段もそうですが



「季節の物を贈る」や
「その土地ならではの物を贈る」



などをに気を使ってお選び頂ければさらに印象が良くなると思います。



相手先様があまり知らないもので、こちらの地元では有名かつ相手先様が気に入ってくれるようなものがあればベストな贈り物です。


また、ご予算は一般的には3,000円~5,000円の中でお選び頂くことが多いようです。



②いつ頃贈れば良いのか?


→基本的には12月上旬以降を目途にお送りください。
関東地区は11月末から12月上旬でも大丈夫です。



お歳暮の贈る時期は、狭い日本でも若干の差があります。

ただ、基本的には12月10日前後に贈るイメージで大丈夫です。
また、多少遅れても大丈夫です。



もし相手先の到着が年明け以降になってしまう場合は、「御年賀」として送付してください。



③お歳暮を貰ったらどうしたらよいか?


→まずはお礼のご連絡をしてあげてください。先方は贈り物が無事届いたかどうかが気になっています。

しっかりと「あなたのお気持ちは確かに受け取りました」という事をお伝えください。

以前は手紙や電話での返事か主流でしたが、現在はメールやLINEなどSNSでの返信も多くなっています。

必ずしもお返しの贈り物を贈る必要はありませが、先方とあなたのご関係によっては必要となります。

日頃のやりとりから、先方様のお好きなお品をお選びください。



色々と悩むところが多い「お歳暮」ですが、この時期は世の中にたくさんの「お歳暮商品」が販売されます。

たくさんの商品の中から選定していくと中には


「あ、こんな商品あったんだ!!」


という物に出会えることがあります。



それを良い機会だと捉え、お歳暮の商品選びも楽しんでみてください。


〈まとめ〉


①お歳暮について、「どれを贈る」「いつ贈る」「貰ったらどうする」という疑問を持っている方が多い。

②贈り物や贈る時期など、地域によって多少の差はあるが、基本は相手と自分の関係性による。

③お歳暮の商品は、普段なら目にしないような新しいものもある。選ぶ時は新しい発見を!!