◆ 一部地域で出荷停止・遅延が発生しております
   詳細につきましてはこちらからご確認ください。


カステラ日記

【①カステラの起源とは?】

皆様が普段、手土産やお持たせ、長崎旅行でのお土産として貰ったりするカステラ。



実は日本発祥のお菓子では無いことをご存じですか?

カステラは16世紀の中頃に南蛮人(ポルトガル人)により日本へ伝えられたと言われています。


この頃に日本へ伝えられた、いわゆる南蛮菓子にはカステラのほかボーロ、カルメラ、アルヘイトウ(有平糖)、コンペイトウ(金平糖)、ビスカウト(ビスケット)等があります。

実はヨーロッパにはカステラという名前のお菓子は存在せず、ポルトガルの隣、当時の大国カスティーリャ王国(スペインの前身)の名前に由来すると言われています。


即ち、「カスティーリャのパンもしくは菓子」の意味であり、その「カスティーリャ」(ポルトガル語でカステラと発音する)だけが言葉として残ったものでしょう。

となるとカステラの起源はスペインにありということになります。



ところで、カステラの基本材料は、小麦粉と卵と砂糖です。
これに近いスペインの伝統菓子を探してみるとビスコッチョ(BISCOCHO)というお菓子に出会います。


ビスコッチョそのものは現在のスペインにおいてはごく普通のスポンジ菓子ですが、その発生は、遥か中世に遡ることの出来る歴史的な菓子です。

まずビスコッチョ(BISCOCHO)という言葉は、ビス(BIS)とコッチョ(COCHO)に分解できます。

(BIS)は二度の意味であり、(COCHO)は熱を加えることです。


つまり、二度焼いたパンの意味です。本来はこの様に非常に堅く、日持ちのよい物でした。

それが時代の経過とともに多少とも柔らかいスポンジ状の菓子もビスコッチョと言ったのでしょう。


しかしながら日本に渡来した当時のカステラ=ビスコッチョは、やはり現在のものよりは、かなり堅く、ぼそっとして、甘さが少ない物であったと思われます。

この様なビスコッチョ=カステラは、その後日本人により日本人の嗜好に合わせて配合、形態等に創意工夫が加えられ、技術の改良が重ねられて、より美しくより柔らかく、よりしっとりした現在のカステラへと変化していったのです。



かくして今日の日本のカステラは、その起源は欧州(スペイン)にあるものの、わが国において独自の発達を遂げ、
現在のカステラレシピに落ち着き、おそらく世界のスポンジ菓子の中でそれ単体の完成度としては最高の位置に到達したと言っても過言ではないでしょうか。



〈まとめ〉
①南蛮貿易が盛んだった当時の日本で、ポルトガル人が
「カスティーリャ王国のお菓子」として日本に持ち込んだものと言われている。

②持ち込まれたお菓子は現在のカステラとは程遠い「2度焼きした硬いお菓子」だった。

③その後、我々日本人の創意工夫によって、現在のカステラレシピが確立され、今のふんわりとしたスポンジ菓子に進化した。




下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

Amazon Pay
楽天ペイ(オンライン決済)
インボイス登録店





 

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 臨時休業

ページトップへ